2021年2月の記事一覧
シトラスリボンプロジェクト
昨日行われた生徒総会の際、保健委員会から「シトラスリボンプロジェクト」について全校生に周知しました。
シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ感染による差別や偏見を防止するための運動です。柑橘類が特産の愛媛県で始まったため、シトラスという名が付きました。
どんなに気をつけていても、だれもがコロナに感染する可能性があります。
このリボンを付けることで、「コロナ感染による差別や偏見がない学校をつくっていく気持ち」を表しています。
隣の席の友達がPCR検査を受けることになった・・・
自分の家族がPCR検査を受けるので、出席停止になった・・・
実際にコロナにかかってしまった・・・ など
コロナで学校を離れた生徒たちが、安心して帰ってこられるように、
「おかえり」
「ただいま」
と言い合える学校を目指していきます。
リボンは、保健委員会の生徒が中心となって作りました。制服やジャージ、筆箱やリュックに付けています。また、リボンの説明のために小冊子を作り、配布しました。
こちらも併せてご覧下さい。
シトラスリボンプロジェクトについて詳しく知りたい方は
こちらをご覧下さい(https://citrus-ribbon.com/)。
後期生徒総会を行いました
2月16日、後期生徒総会を行いました。
生徒会長からは「それぞれの委員会の人たちがしっかりとその役割を果たすことで、若草中はよりよい学校になっている」との話がありました。
議事では、執行部や各委員会の活動報告、会計決算報告があり、承認されました。
今回の総会をもって、今年度の生徒会執行部の大きな活動は終了となりました。
コロナ禍で多くの行事が中止、規模縮小となりましたが、感染防止対策を徹底し、ICT機器を使うなど、工夫して行事を作りあげてきました。
執行部のみなさん、お疲れ様でした。
1年間、若草中学校の顔としてがんばりました。
資料を確認しながら、各委員会からの報告をききました。
生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした。
2月15日の献立
今日の献立は「郷土料理献立」
ごはん 牛乳 鶏のピリ辛焼き しもつかれ かきたま汁
今日は、栃木県の郷土料理「しもつかれ」です。
しもつかれは、栃木県の伝統的な郷土料理で、初午の日に稲荷神社にお赤飯と一緒に供えます。
材料は塩鮭の頭・だいこん・にんじん・油揚げ・節分の残りの大豆・酒かすなどで味つけします。
給食のしもつかれは、食べやすいように鮭の身の部分を使い、野菜は千切りにして形を残し、酒かすを少なくしています。
見た目から苦手意識を持つ生徒も多いようですが、しもつかれを含め様々な行事食や郷土料理などの食文化を継承しようとする心と態度を育てるために、今後も給食を通して学べる機会を作っていきたいと思います。
地震そして大雨
2月13日夜に起きた地震では、大田原市も震度5弱(気象庁発表)と、かなり大きく揺れました。
校内を確認したところ、ものが落ちたり、倒れたりしたところはあったものの、大きな被害はなく、生徒たちは通常通りの学校生活を送ることができています。
しかしながら、地震によりゆるんだ可能性がある地盤に大雨が降ることにより、土砂災害が発生するおそれがあります。
土砂災害が発生する際には、何らの前兆が現れることもあります。
もし、異変に気付いたときは、互いに声をかけあい、いち早く安全な場所に避難するようにしましょう。
朝から雨が降り続いています。
小中一貫教育会議を行いました。
2月10日に、Google Meetを使って小中一貫教育会議を行いました。
国語、算数・数学、外国語、体育、特別支援の部会に分かれ、大田原小学校の先生方と、今年度の取組についての成果や課題についての共通理解と来年度の取組についての話し合いをしました。
大田原小・若草中では、小中一貫教育を「目指す子ども像を共有し、9年間を通じた教育課程を編成し、系統的な教育を目指す教育」ととらえています。
小中の教職員が綿密な連携を図りながらよりよい教育をめざします。
密を避けるため、校内のさまざまな場所で行いました。
乗り入れ授業を行っている教科(算数、体育、外国語)については、その効果についての話し合いもありました。
資料の共有、という点においては、集まって行う会議よりも効果的かも知れません。
資料を提示したり、リアルタイムで書き込んだりできるのもGoogle Meetのメリットです。
3年生を送る会に向けて(1年生)
2月16日(火)に行われる3年生送る会に向けて準備をしています。クラス一丸となって制作に取り組んでいます。できあがりが楽しみです。
1、2年生後期期末テスト
4日は、1、2年生の後期期末テストがありました。
今年度最後の定期テストです。
1、2年生は、今回の期末テストと、3月8日に行われる第3回校内実力テストが一つの区切りです。
今年度の学習のまとめとなります。
今年度に学習したものは、ぜひ今年度中に身に付けておきたいですね。
廊下からそっと撮影しました。
50分全部を使って解きます。
廊下プリントも、期末テスト対策用が多くありました。
3年生を送る会に向けて・・・
2月16日に予定されている3年生を送る会の準備が始まりました。
2年生では、日頃からお世話になっている先輩方に少しでも喜んでもらえるように、全員で協力して
作業に取り組んでいます。
何を作っているかはまだ秘密です。
生徒自ら、3密を防ぎ黙々と作業をしていました。
ICT職員研修会を行いました。
2月3日に、ICT支援員さんを講師に招き、職員研修会を行いました。
4月から1人1台のICT端末が使えるようになります。
それに向けて、今回は、Google社が提供している教育ツールである、G Suite for Educationの中のGoogle Classroomの使い方についての研修でした。
Google Classroomはクラスの管理や課題の作成、提出、フィードバックなど幅広く活用することができます。
すでにいくつかの授業では使っていますが、次年度からは全ての教室で全校生徒が同時に使用することが可能になります。
本格的な活用開始に向けて、職員も準備を進めていきます。
Google Classroomの画面です。
Google Formで質問や問題を作り、Classroomを使って知らせたり集計したりする練習です。
今まで使っていたパソコンとは操作性が異なるため、慣れが必要です。
4月まで、試行錯誤が続きます。
2月2日の献立
今日の献立は「節分献立」
ごはん 牛乳 いわしの梅煮 小松菜ののりあえ 鶏塩肉じゃが 福豆
今年は、124年ぶりに一日早い2月2日が節分の日という特別な日でした。
節分の日は、暦上冬から春に変わる日のことを指します。
つまり節分の日は、冬が終わる、一年の終わりの日と考えられていました。
そのため、新しい一年が始まる前に悪い気を払い、災いのない一年になりますようにと願いを込めて豆をまくそうです。